最近の更新
REGZAで使ったハードディスクがパソコンで使えない
東芝のREGZAで外付けHDDとして使っていたHDDを取り外してパソコンで使おうとしたところ、使えません。
コンピュータの管理/ディスクの管理でHDDを見てみると、「GPT保護パーティション」と表示されていてパーティションが削除が出来ないのです。
解決方法はすぐにわかりました。
なんでも、パーティションにはMBRとGPTの2種類があって、XPの32bit版ではGPT形式は管理できないとのことです。MBRはよく聞きますが、GPTは初耳です。
コマンドプロンプトで、
diskpart
を実行し、
DISKPART> list disk
で、ディスクの一覧の表示
DISKPART> select disk 1
で対象のディスクを選択。
DISKPART> list partition
で念のためパーティションを確認。不明となっていること。
DISKPART> clean
で初期化する。
DISKPART> list disk
で再確認
DISKPART> exit
での終了
以下コマンドプロンプトの実行結果のコピー
詳しくは以下に出てます。
*********************
  パソコン関連  
- SurfacePro3のペンの設定でつまづいた
 - REGZAで使ったハードディスクがパソコンで使えない
 - SDカードからアンドロイドアプリをインストールできる?
 - Cyrus AtomPad
 - Dell Inspiron 15R のHDDを交換
 - Dell Inspiron 15R レポート
 - Bloggerで自分のページビューを追跡しない
 - ファイルを暗号化して保存したい
 - ソニーのパソコン用液晶モニターを廃棄したい
 - Core-i シリーズ発売 - Core2との違い
 - コアが2つのモバイルCerelon
 - dynabook SS1610 のリカバリーに使えるCDドライブは?(2)
 - ThinkPad T43 のリカバリメディアが正常に作成できない (1) (2) (3)
 - PC2-4200 と DDR2 400MHz ではどっちが速い?
 - dynabook SS1610 のリカバリーに使えるCDドライブは?
 - Dell の 14インチワイド液晶小型ノート比較: D620 630m 640m vostro1400 D630
 - Blancco ってなに?
 - モバイル Core 2 Duo の種類
 - モバイル Core 2 Duo (Merom Penryn) 一覧
 - ソケットPってなんだ
 - Core 2 Duo
 - Pentium M その2 各種ノートPCのチップセット
 - パソコンを中古ショップで高く売るには
 - PCの変更に伴いFirefoxとThunderbirdのデータを移行
 - ノートPCの液晶パネル
 - PentiumM
 - パソコンハードウェア解説関連
 - マザーボードの種類・規格
 - Matrox G450からAGP-DVI端子付ビデオカードへ
 - ハードディスクを分解して内部の円盤で鏡を作ってみましたが?