東芝の液晶テレビREGZAの外付けUSBハードディスクが読み込めなくなりました。録画した番組のリストが出てきません。というか、そもそも認識すらしてないようです。TV本体の電源等のリセットしたり、ハードディスクを接続し直したり、あれこれやってみましたが、ダメです。
認識されてないというよりは、内部のファイルが壊れてしまっているようで、ハードディスクを一旦取り外して再度接続すると、新規のHDDとして検出されてしまい、初期化を促すメッセージが表示されます。
最近、録画したファイルの再生中に「操作できません」とかなんとかエラーが表示され画面が真っ暗になったことが何回かありましたが、ついに壊れてしまったようです。
初期化してもよかったのですが、見たかった映画が1本あります。
新しいディスクとして認識するということは、完全に物理的に壊れたわけではないということですので、復旧できる可能性はゼロではありません。
「手軽に復旧できそうならやろう、手間がかかりそうならあきらめよう。」ってことで作業開始。
まず、ハードディスクをREGZAから取り外し、PCに接続して状態を確認。PCではRAWディスクと認識され、フォーマットを要求されました。
以前、REGZAで使っていたHDDを取り外して、PCに接続したことがありますが、その時は確か、GPTと認識されていたはずです。
RAWってなんだろ? と思い、「REGZA HDD RAW」で検索すると同じような症状の人がたくさんいるようです。解決方法を探ります。
少し検索すると、便利そうなツールを発見できました。
「REGZA HDD Easy Repair」です。
REGZAの外付けハードディスクの修復ユーティリティ、だそうです。
すばらしい。
さっそくダウンロードし、USBメモリーにコピーします。
ここまでの作業Windowsで可能です。
それで、このソフトはWindowsでは動作せず、Ubuntu上で動作しますので、Ubuntu環境を用意しなければなりません。
手元にUbuntuがなければここであきらめたのですが、以前、USBメモリーにUbuntuのインストールディスクを作成した覚えがありましたので、それを探します。このUSBメモリーはUbuntuのインストールだけでなく、Ubuntuのお試し起動ができます。
Ubuntuの起動USBメモリーが見つかったのでPCに差し込み、Ubuntuを起動、あらかじめWindowsで別のUSBメモリーにコピーしておいたインストール用ファイル「regza-hdd-easy-repair-1.0.deb 」のを読み込み、インストールを試みます。
今更ですが、近頃のLinuxはWindows並みに操作が簡単になってて、感心しました。USBメモリーも簡単に認識、ソフトのインストールも、簡単にできるようになってます。古いPCにUbuntu入れて使ってみようかと思いました。
で、修復ソフトをインストールしようと試みたのですが、インストールファイル自体は読み込めたのですが、参考サイトで解説されているようにすんなりインストールができませんでした。
具体的にはUbuntuのソフト管理画面(正式名称は不明)の「インストール」のボタンがアクティブにならないためクリックできず、結局インストールが出来ませんでした。
一旦あきらめかけましたが、このソフトの 動作確認済み Ubuntu のバージョンは11.04 と書いてあったのをと思い出しました。USBメモリにインストールしたUbuntuのバージョンはそれより新しいバージョン 12.?? です。もしかしたら古いバージョンのUbuntuじゃないと動作しないのかもしれません。
そうは言っても、Ver11.04のUbuntuが簡単に用意できなければあきらめるつもりでした。が、、手持ちのDVD類をあさってみたところ、雑誌(日経Lunuxの2011年11月号)の付録のDVD-ROMが見つかりました。それが探していた「Ubuntu 11.04 のブータブルDVD-ROM」そのものだったので、それを使って再度試します。
で、Ubuntuの11.04お試し版を立ち上げ、無事インストールボタンもアクティブになり、EasyRepairのインストールは無事完了。
EasyRepairを立ち上げるとREGZAから取り外したRAWのHDDをちゃんと認識しているようです。
「修復する録画機器を選択」の右側に復活させたい500GBのハードディスクが表示されてます。
で、「修復実行」ボタンを押しますと、あれこれメッセージが表示された後、最後に、
Total run time : 18 seconds
done
DO_REPAIR_SUCCESS
と表示され作業が終了しました。
「18秒でSUCCESS ? そんなにすんなりうまくいくわけない。まだ何か落とし穴があるのでは。」
と疑りながら、REGZAに再接続します。
ばっちり復活してます。凄いの一言。
録画ファイルのリストも元のまま表示され、再生OK。
REGZA HDD Easy Repair さまさま、作者に感謝。
ということで、見事復活した映画「センチメンタル・アドベンチャー(Honkytonk Man)」でも見ますか。
:2017年08月
参考サイト:
レグザHDD復旧ソフト「REGZA HDD Easy Repair」の使い方
追記:RAWとは
未フォーマット状態。初期化しないとそのままでは使えない状態。今回の場合、なんらかの理由でHDDの管理情報部分が壊れてしまったのでRAW状態になった。録画データの部分は壊れていなかったため、管理情報の部分だけを「REGZA HDD Easy Repair」トが再作成してくれ、元通りに録画データ読めるようになった。
MBR形式HDDがRAWになった場合:
今回のREGZAのハードディスクはGPTであったため、復旧には「REGZA HDD Easy Repair」が必要でしたが、HDDの形式がMBRの場合は、「EaseUS Data Recovery Wizard」や「TestDisk」というソフトで復活可能のようです。
「データ損失なしでRAWドライブをNTFSかFATファイルシステムに変換」
「RAWになったHDDのフォーマットを修復する」
オーディオ/ビデオその他家電