FOMA N-06A をひかり電話の子機に
ひかり電話の子機として使えるということで、N-06Aを買いました。
N-06AはN705i比べ、大きく分厚いです。
無線LANとSIPの設定をしてルーターに子機登録
N-06Aをひかり電話の無線子機として使う設定をしました。N-06Aは大きさと形は気に入らなかったのです。が、「ひかり電話の子機として使える」という、その目的のためだけに買ったようなものです。
WLAN設定
ESSID設定:ルーターの設定画面を見て入力
無線モード設定選択:AUTO(802.11b/g)
通信チャンネル設定:7ch (ルータの設定がそうなっていた)
PowerSave設定:ONーー>OFF-->ON
ScanType:AUTOーー>ACTIVEーー>AUTO
送信電力:5--->3--->2
docomoの設定手順書を見てあれこれ変更しましたが、PowerSaveなどは適当でよいようです。
無線LANは簡単設定(無線LAN簡単セットアップ)で親機、子機の自動設定ができるようですが、それを知らずに手動で設定してしまいました。
セキュリティ方式設定
セキュリティ方式:WEP KeyID選択:1 WEPキー設定:128bit/ASCII WEPキー編集:13文字
SIP設定
SIPアドレス編集:内線@サーバのIPアドレス
サーバ設定: IP-PBXサーバ:IPアドレス:192.168.
ダイジェスト認証設定: ID: パスワード:
IP設定
IPアドレス:
サブネットマスク:
デフォルトGW:設定せず
TTC-SIP
最後の段階でなぜか「TTC-SIP」という意味不明の設定画面が表示されてしまったので仕方なく下記のとおり設定しました。
WLAN番号通知設定:通知しない (関係ないようです。後で携帯に電話して確認したところちゃんと番号通知されてました。ひかり電話の契約とかルーターの設定によるのではないでしょうか。)
WLANキャッチホン設定:ON (間違ってONにしてしまいましたが多分大丈夫でしょう)
N-06A画面に「WLAN SIP」 が表示され、無事無線LANによるSIP接続ができました。
参考ページ
N-06A:ネットワークの設定方法 | サービス・機能 | NTTドコモ
無線LAN内蔵携帯電話
無線LANを内蔵したdocomoの携帯電話、結構たくさん出てます。
- N-08B
- F-06B
- N-02B
- N-04B
- N-06A
- N906iL onefone
関連ページ
docomo のパケ・ホーダイダブルって結局得なの?損なの?
******************************